USED HOUSE中古住宅

賃貸と持ち家の違い

「そろそろ、買うのもありかな?」と思ったら

家を買うというのは人生の一大イベントです。

「友人が家を買ったし、自分もそろそろかな」
「結婚して子どもが生まれたから家を持とうかな」
「家賃を払うくらいなら、買った方がいいのかな」
購入を考え始めるのは、このくらいの小さなきっかけだと思います。

しかし住宅の購入は人生でそう何度も経験するものでもないので、誰でもはじめは詳しくないのが当たり前です。
ここでは、八城地建がおすすめしている中古住宅+リフォームのメリットと、家を買う前に知っておきたい知識について説明します。

賃貸か。持ち家か。そもそものお話

そもそも、家の住み方は「賃貸」か「持ち家」かの2種類に分けられます。

住宅の購入を少しでも考え始めた時に最初にぶつかる問題は、持ち家と賃貸、どちらのほうが良いのか?ということだと思いますが、 人生のステージにおいて最適な暮らし方は人それぞれなので、賃貸と持ち家どちらが良いかは一概には言えないのが本当のところです。

近年は、家賃と変わらない程度のローンの支払いで住宅が持てるようになってきており、若い世代や女性、独身の方でも持ち家を選ぶことが増えてきています。
賃貸の場合、家賃の支払いはあくまでも消費でしかないですが、持ち家の場合は資産の形成になります。
反面、賃貸は状況に合わせて場所や家賃を変えることが容易なのに対し持ち家は一度手に入れると変更が難しいです。その点はデメリットといえるでしょう。

そのほか、住宅を持った場合と賃貸暮らしを続けた場合の メリット・デメリットを表にまとめました。

  持ち家 賃貸
広さ ファミリー層のための生活空間を確保。賃貸よりも広く、暮らしやすい場合が多い。 家賃収入と物件価格との収支がバランスが最優先のため、広さは、持ち家と比べて小さくなる。
リフォーム ライフスタイルに合ったリフォームが自由にできる。満足感や楽しみにもつながる。 家主が必要最低限の修繕で行なう場合が多い。
  持ち家 賃貸
資産の形成 30年ローンを完済後は、土地と家は資産として残る。売れば現金に、貸せば家賃収入になる。つまり賃貸は消費、持ち家は金融資産となる。 どんなに長く支払っても消費でしかない。例えば月6万円の部屋に30年間住むと、2,160万円の支払いになり、すべて家主の財布に入る。
税金 「住宅ローン控除」という所得税や住民税が還付される制度がある。申告制なので、知らずに家を購入し、控除されていない人も多い。 賃貸では得られない優遇制度。
住宅ローン 住宅ローンの金利は安いので、毎月の支払の多くは借入元本に充当される。結果、総支払額はお得になり、さらに住宅ローンの全額融資も可能。銀行では「売買価格+諸経費+リフォーム資金」という3つの資金使途を住宅ローンで借入できる。 賃貸では得られない優遇制度。
  持ち家 賃貸
団体信用生命保険 「団信(ダンシン)」と呼ばれるもので、住宅ローン借入期間中に加入する生命保険。万一の場合、その時点での借入残高が0円に。遺された親族には土地と家が資産として残る。最近ではがん保険や三大疾病特約付きなどもある。 賃貸の場合、何が起きても、家賃を支払う義務がある。

買う準備と心がまえが大切。

不動産会社の多くは、あくまで「住宅探し」しかしていません。顧客の要望に合う物件の紹介という作業です。上記のように住宅購入にはさまざまなオトクがあります。これらを知って買う人と、知らないで買う人は、買う物件も異なるし、買い方も異なります。

わたしたちは単なる物件紹介ではなく「購入の準備」をお手伝いしたいと考えています。買う前に知るべきオトクな情報、住宅ローンの組み方、買い方の種類、購入予算の計算方法、買ってはいけない物件…などなど伝えたいことは、たくさんあります。家を買うすべてのみなさんに、失敗しない買い方をしていただきたいのです。

CONTACTお問い合わせ

どんなことでもお気軽にご相談ください。

お問い合わせフォーム
  • 札幌本店
  • 北広島店・恵庭店